あいの風 運営法人
あいの風 理念
あいの風 理念
- 私たちは、「考える」をシンボルフレーズに掲げ、利用者、ご家族が安心して生活できる様、介護に関する諸問題を軽減しサポートします。
- 私たちは、人を大切にする心を持ち続け、利用者の方だけでなく、そのご家族、そして職員と地域全体の人と人とのふれあいを大切にし、一人一人のニーズに合ったサポートが出来る様、創意工夫を持って取り組みます。
- 私たちは、「尊厳の保持」として一人一人の生活を大切にし、人格を尊重してその人らしさを支えます。
- 私たちは、「環境の重視」として小規模な居住空間、なじみの関係、家庭的な雰囲気の中で、住み慣れた地域での生活を継続、再現し一人一人の生活を支援します。
- 私たちの仕事は、極めて高い公共性があることを自覚し、仕事を通じて高めた人格と研鑽を生かせる職場を創造し、あいの風の発展を通して地域社会に貢献いたします。
理念の解説
- 私たちは、利用者様や家族様へのサポートを喜びと感じるメンバーとして「何が出来るか。どうすれば良いのか。」を常に考えながら、安心していただく生活環境を提供します。
ご家族の安心した生活とは、
「介護に関する負担を軽減すること」
「利用者様に適切な環境を提供している事業所であること」
利用者様の安心した生活とは、
「住みやすい環境を提供すること」
「尊厳を守ることが出来ていること」
つまり、利用者様に安心した生活(理念3,4)を提供出来ることが、ご家族様の安心である。
- 利用者様の担当にはスタッフだけでなく、ご家族様、地域、関係者の連携が必要です。それぞれの人間関係をつくりながら、協力を仰がなければならないところは仰ぎ、工夫するところは工夫し、質の高いサービスの提供を行うことが、利用者様のメリットと考えます。
- 私たちは、利用者様を家族とともに支えます。そのためには、専門性を持って仕事にあたることはもちろん、常に自己研鑽に努め、自分の人間性をも高めてゆかなければなりません。そして、そんなスタッフが楽しく情熱を持って働ける職場作りをしたいと思います。生き生きしたスタッフによって、「あいの風」が発展することにより地域社会の貢献をいたします。
理念実現の取り組み
- あいの風介護指針、リーダー理念 ~ 私たちの取り組み
-
スタッフの提案
定期的なヒアリング面談を実施しスタッフ意見を提案しやすい環境に努めています。 -
人材育成
年間2回の介護養成講座(初任者研修課程130h)を実施し、資格取得に取り組んでいます。人材育成委員会を設置し計画的な勉強会を開催、「あいの風」内より講師を選出し事業所にて研修を行い知識・技術の向上を図っています。また、外部研修への参加機会も確保し実践します。
あいの風介護指針 ~私たちの取り組み~
-
利用者様と共に過ごすケア
利用者様と同じ食卓を囲み、日常生活を共に過ごす中で、「その人らしさ」を見いだし、その人らしい生活の継続を支援します。 -
身体拘束をしないケア
原則、玄関・居室の施錠、その他、利用者様の行動を制限する等の拘束はいたしません。 -
重度化ケア
利用者様・ご家族様の意向に重点を置いた支援に努め、重度化しても出来る限り対応し、慣れ親しんだ生活の継続を支えます。 -
地域と触れ合うケア
近隣小中学校の運動会や学習発表会の見学。ボランティアによる慰問など地域交流に努めます。
あいの風リーダー理念
- 我々は、社会的公共性の高い福祉事業の幹部管理職として利用者、ご家族が安心した生活をおくれるよう、スタッフの先頭に立って取り組みます。
- 我々は、「あいの風」事業所の特色を創造しながら、「あいの風理念」「あいの風介護指針」に沿った良質なサービスを提供するため創意工夫し、グループ内事業所と協調性を持って運営します。
- 我々は、自らの人間性と専門性を高めると同時に、人材育成という永遠のテーマに挑戦し、柔軟な発想と創意工夫をもって「あいの風」の発展を通して地域社会に貢献します。